考研日语中公2022考研公共日语

作者中公教育研究生考试研究院
出版社世界图书出版公司
详情开 本:16开纸 张:胶版纸包 装:平装-胶订是否套装:否国际标准书号ISBN:9787519246747所属分类:图书->考试->考研->考研专业书
作者介绍
内容简介《中公版·2022考研公共日语(203):历年真题大全》本书包括2008~2021年(共14年)考研公共日语真题及解析。题本:2021年全国硕士研究生招生考试日语试题2020年全国硕士研究生招生考试日语试题2019年全国硕士研究生招生考试日语试题2018年全国硕士研究生招生考试日语试题2017年全国硕士研究生招生考试日语试题2016年全国硕士研究生招生考试日语试题2015年全国硕士研究生招生考试日语试题lt;p->《中公版·2022考研公共日语(203):历年真题大全》本书包括2008~2021年(共14年)考研公共日语真题及解析。lt;br /->题本:lt;br /->2021年全国硕士研究生招生考试日语试题lt;br /->2020年全国硕士研究生招生考试日语试题lt;br /->2019年全国硕士研究生招生考试日语试题lt;br /->2018年全国硕士研究生招生考试日语试题lt;br /->2017年全国硕士研究生招生考试日语试题lt;br /->2016年全国硕士研究生招生考试日语试题lt;br /->2015年全国硕士研究生招生考试日语试题lt;br /->2014年全国硕士研究生招生考试日语试题lt;br /->2013年全国硕士研究生招生考试日语试题lt;br /->2012年全国硕士研究生招生考试日语试题lt;br /->2011年全国硕士研究生招生考试日语试题lt;br /->2010年全国硕士研究生招生考试日语试题lt;br /->2009年全国硕士研究生招生考试日语试题lt;br /->2008年全国硕士研究生招生考试日语试题lt;br /->答案(2015~2021):lt;br /->2021年全国硕士研究生招生考试日语试题参考答案及解析lt;br /->2020年全国硕士研究生招生考试日语试题参考答案及解析lt;br /->2019年全国硕士研究生招生考试日语试题参考答案及解析 lt;br /->2018年全国硕士研究生招生考试日语试题参考答案及解析lt;br /->2017年全国硕士研究生招生考试日语试题参考答案及解析lt;br /->2016年全国硕士研究生招生考试日语试题参考答案及解析lt;br /->2015年全国硕士研究生招生考试日语试题参考答案及解析lt;br /->答案(2008~2014):lt;br /->2014年全国硕士研究生招生考试日语试题参考答案及解析lt;br /->2013年全国硕士研究生招生考试日语试题参考答案及解析lt;br /->2012年全国硕士研究生招生考试日语试题参考答案及解析lt;br /->2011年全国硕士研究生招生考试日语试题参考答案及解析lt;br /->2010年全国硕士研究生招生考试日语试题参考答案及解析lt;br /->2009年全国硕士研究生招生考试日语试题参考答案及解析lt;br /->2008年全国硕士研究生招生考试日语试题参考答案及解析lt;br /->lt;br /->本书的答案解析中提示考点和语法点,让考生读懂命题人思维,真正理解如何得出正确选项。lt;br /->日译汉部分的参考译文给考生更加地道的中文表达,可以提高考生的翻译能力,同时能加深对文章的理解。lt;br /->本书针对日语写作部分,在答案册中给出了日语范文,让考生参考日式文章思路及写作方法。lt;/p->显示全部信息
内容试读2020年全国硕士研究生招生考试Ⅰ.基礎知識(20点)次の文章を読んで、1~20の問いに答えなさい。答えは選択肢[A][B][C][D]からもっとも適切なものを1つ選びなさい。(1点×20=20点)私たち人間は、誰ひとりとして幸福になりたい、幸福でありたい、という願いをいだかない人はないであろう。おれは幸福( 1 )ほしくないという人は、すでに生きることを投げてしまっている場合が多いのである。( 2 )人間が幸福になるということは、どういうことなのであろうか。病気で( 3 )人にとっては、一日も早く健康になることが、幸福になることかもしれない。家がなくて困っている人にとっては、早く自分の住宅ができることが、幸福なのかもしれない。幸福とは、そうした具体的な生活の問題に結びついている事柄なのであって、そういうことを外にして、( 4 )立派な幸福論が書かれても、それはまったく抽象的な理論ということになるかもしれない。しかし、幸福ということ( 5 )、ひとりひとりの生活の、相対的な事柄でさえないのだとしたら、「幸福への道」というような文章を書くこと自体が、まったく無意味になってしまうであろう。私が幸福だと思っていることが、( 6 )他人にとってはそれほど切実な幸福を意味しないかもしれないからである。しかしまた私は、幸福というものを、そういうふうに私たち( 7 )が、ばらばらに追求することのなかにこそ、実は、私たちの不幸があるのではないかと考える。例えば、病気という一つの事柄について考えてみても、実際私たちは、病気になったら、生活が真っ暗になってしまう。だから、いつも病気になったときの不幸を気にしながら、毎日を不安の中( 8 )過ごされなければならない。自分以外には、自分を保証して( 9 )ものがないからである。そこに私は問題があるのだと思う。私たちは、自分の幸福や不幸を、自分だけで考えたり、求めたりするのでなく、互いに他者が生きる( 10 )に責任を持ち合うような生活体をつくり出してゆくのでなければならないと思う。私はそれを幸福の社会的条件として考えるのである。人間の幸福を、社会的連帯のなかで考え求めてゆくことである。それは決して空想でもなければ夢想でもない。具体的に言うなら、社会保障の実現と確立ということである。すでに私たちの国でも、国民年金の形で、老人や生活力を失った母親の保障がなされるところ( 11 )たどり着いたのであるから、私たちは、それをさらに強力に推し進め、少なくとも、学校を卒業して働く場所のないような不幸や、病気になったらたちまち困ってしまうような不幸を、社会連帯のなかで解決してゆくような実践をしてゆかなければならない。( 1 )~( 11 )に入れるのにもっとも適切なものはどれか。lt;p->2020年全国硕士研究生招生考试lt;br /->Ⅰ.基礎知識(20点)lt;br /->次の文章を読んで、1~20の問いに答えなさい。答えは選択肢[A][B][C][D]からもっとも適切なものを1つ選びなさい。(1点×20=20点)lt;br /->私たち人間は、誰ひとりとして幸福になりたい、幸福でありたい、という願いをいだかない人はないであろう。おれは幸福( 1 )ほしくないという人は、すでに生きることを投げてしまっている場合が多いのである。( 2 )人間が幸福になるということは、どういうことなのであろうか。lt;br /->病気で( 3 )人にとっては、一日も早く健康になることが、幸福になることかもしれない。家がなくて困っている人にとっては、早く自分の住宅ができることが、幸福なのかもしれない。幸福とは、そうした具体的な生活の問題に結びついている事柄なのであって、そういうことを外にして、( 4 )立派な幸福論が書かれても、それはまったく抽象的な理論ということになるかもしれない。lt;br /->しかし、幸福ということ( 5 )、ひとりひとりの生活の、相対的な事柄でさえないのだとしたら、「幸福への道」というような文章を書くこと自体が、まったく無意味になってしまうであろう。私が幸福だと思っていることが、( 6 )他人にとってはそれほど切実な幸福を意味しないかもしれないからである。lt;br /->しかしまた私は、幸福というものを、そういうふうに私たち( 7 )が、ばらばらに追求することのなかにこそ、実は、私たちの不幸があるのではないかと考える。lt;br /->例えば、病気という一つの事柄について考えてみても、実際私たちは、病気になったら、生活が真っ暗になってしまう。だから、いつも病気になったときの不幸を気にしながら、毎日を不安の中( 8 )過ごされなければならない。自分以外には、自分を保証して( 9 )ものがないからである。そこに私は問題があるのだと思う。lt;br /->私たちは、自分の幸福や不幸を、自分だけで考えたり、求めたりするのでなく、互いに他者が生きる( 10 )に責任を持ち合うような生活体をつくり出してゆくのでなければならないと思う。私はそれを幸福の社会的条件として考えるのである。人間の幸福を、社会的連帯のなかで考え求めてゆくことである。それは決して空想でもなければ夢想でもない。具体的に言うなら、社会保障の実現と確立ということである。すでに私たちの国でも、国民年金の形で、老人や生活力を失った母親の保障がなされるところ( 11 )たどり着いたのであるから、私たちは、それをさらに強力に推し進め、少なくとも、学校を卒業して働く場所のないような不幸や、病気になったらたちまち困ってしまうような不幸を、社会連帯のなかで解決してゆくような実践をしてゆかなければならない。lt;br /->( 1 )~( 11 )に入れるのにもっとも適切なものはどれか。lt;br /->1. [A]ほど [B]なり [C]なんか [D]ばかりlt;br /->2. [A]いっそう [B]いったい [C]いかにも [D]どうしてlt;br /->3. [A]苦しんでいる [B]苦しんでゆく [C]苦しんでいた [D]苦しんでおいたlt;br /->4. [A]すでに [B]たまに [C]まれに [D]どんなにlt;br /->5. [A]で [B]に [C]を [D]がlt;br /->6. [A]必ずしも [B]なかなか [C]ぜひとも [D]どうしてもlt;br /->7. [A]いちいち [B]めいめい [C]つくづく [D]いよいよlt;br /->8. [A]へ [B]に [C]で [D]をlt;br /->9. [A]やる [B]あげる [C]くれる [D]もらうlt;br /->10. [A]こと [B]ほか [C]うえ [D]もとlt;br /->11. [A]だけ [B]まで [C]ばかり [D]くらいlt;br /->12. 文中の「外にして」と置き換えられるものはどれか。lt;br /->[A]断念をして [B]油断をしてlt;br /->[C]注意しないで [D]考慮に入れないでlt;br /->13. 文中の「無意味になってしまう」の「てしまう」と同じ使い方のものはどれか。lt;br /->[A]酔っ払って、馬鹿なことを言ってしまったと後悔している。lt;br /->[B]二日間でこの小説を読んでしまうのはできないかもしれない。lt;br /->[C]1年間もかかってようやく倉庫の復旧作業を完成してしまった。lt;br /->[D]部屋があまりにも汚いので、徹夜してまでも掃除をしてしまいたい。lt;br /->14. 文中の「気にしながら」の「ながら」と同じ使い方のものはどれか。lt;br /->[A]電話をしながら運転するのは危険だ。lt;br /->[B]兄弟三人ながら人気のある歌舞伎俳優である。lt;br /->[C]この種の大根は皮ながら食べたほうがおいしい。lt;br /->[D]ことのすべてを知っていながら教えてくれない。lt;br /->15. 文中の「責任を持ち合うような生活体」の「ような」と同じ使い方のものはどれか。lt;br /->[A]ここ23日、寒波で身を切るような寒さが続いている。lt;br /->[B]そんなことを言われては、馬鹿にされたような気がする。lt;br /->[C]佐々木さんは決して君が思っているような悪い人ではない。lt;br /->[D]後の一曲が終わり、会場は割れるような拍手に包まれた。lt;br /->16. 文中の「空想でもなければ夢想でもない」の「ば」と同じ使い方のものはどれか。lt;br /->[A]もしご都合がよければピクニックに行きませんか。lt;br /->[B]電子辞書が好きな人もいればそうでない人もいる。lt;br /->[C]この問題は考えれば考えるほど分からなくなります。lt;br /->[D]気をつけていればあんな事故は起きなかったはずだ。lt;br /->17. 文中の「私たちの国でも」の「でも」と同じ使い方のものはどれか。lt;br /->[A]電池なら100円ショップでも買えますよ。lt;br /->[B]この問題はだれでも分かるわけではないのよ。lt;br /->[C]パソコンのことなら、山下さんにでも聞いてみようか。lt;br /->[D]中国の歴史が知りたければ、この本でも読んでみたらどう?lt;br /->18. 文中の「病気になったら」の「たら」と同じ使い方のものはどれか。lt;br /->[A]うちに帰ったら友達が待っていた。lt;br /->[B]デパートを出たら雨が降り出した。lt;br /->[C]電車に乗ったら彼女とばったり会った。lt;br /->[D]郵便物が向こうに届いたら知らせてください。lt;br /->19. 文中の「切実」の読み方はどれか。lt;br /->[A]せっじつ [B]せつじつlt;br /->[C]きりみ [D]きれみlt;br /->20. 文中の「強力」の読み方はどれか。lt;br /->[A]ごうりき [B]きょうりきlt;br /->[C]ごうりょく [D]きょうりょくlt;br /->Ⅱ.読解(55点)lt;br /->A.次の文章の[一][二][三][四]を読んで、21~40の問いに答えなさい。答えは選択肢[A][B][C][D]からもっとも適切なものを1つ選びなさい。(2点×20=40点)lt;br /->[一]lt;br /->敬語は日本語特有であり、日本人の繊細な心性の反映であると説明されることが多い。しかし、それが事実であるとしたら、日本語とよく似た敬語システムをもつコレア語(朝鮮半島の言語)を話す人たちも、日本人と基本的に共通する心性の持ち主でなければならない。もし、そのことを認めたくないなら、二つの言語の敬語システムは、外面的に類似していても全く同じではなく、その微妙な違いが両民族の心性の大きな違いとして発現していると強弁せざるをえなくなるはずである。そういうことが問題にならないのは、東洋の諸言語が外国語から無意識に除外されているからである。lt;br /->日本語を客観的にとらえるために、四つの常識的な事柄を確認しておきたい。すなわち、①世界の諸言語は多種多様であり、どの言語も固有の体系を具えているから、部分的な類似や相違を取り上げて、日本語と特定の言語との特徴を対比したりすべきではないこと。( ア )、②日本語対世界の諸言語という対比は意味をなさないこと。また、③英語が非日本語型言語の典型などではありえないこと。そして、④学校英語∕受験英語が、生きた英語の姿ではないことである。lt;br /->ヨーロッパ語∕英米語などという用語を平然と使用している日本語論があったら眉につばをつけた(提高警惕)ほうがよい。言語に関する基礎的知識を具えていれば、ヨーロッパの諸言語を一括して論じたりするはずはないし、南北アメリカ大陸やアメリカ合衆国で話されている諸言語を一括してアメリカの言語とよぶことは意味をなさず、欧米語∕英米語などという概念が成り立つはずはないからである。「日本語と外国語」などという大胆すぎる書名には警戒が必要である。lt;br /->言語の優劣を比較する基準があるとしたら、それは、どちらがより正確に、そして、より効果的に運用できるかである。その場合の正確さには、繊細なニュアンスを繊細なままに伝達できるかどうかも含まれる。前述の観点から査定するなら、どの言語の運用効率も同じであって、優劣の差はない。それぞれの言語は、伝達媒体として十全に機能しているから、その社会の人たちにとって使いにくい不完全な言語は存在しない。この場合の社会とは同一の言語共同体を意味している。東京出身者以外にとって共通語が使いにくいのは当然である。lt;br /->定義しだいで未開社会がありうるとしても、未開言語は地球上のどこにも存在しない。平安時代の日本語は平安時代の社会に適応していたし、現代日本語は現代の日本社会に適応している。日本語は、長い歴史を通じて進歩も退歩もしていない。lt;br /->21. 文中の「そのこと」は、何を指しているか。lt;br /->[A]コレア語にも日本語にもまったく同じ敬語システムを有することlt;br /->[B]コレア語を話す人と日本語を話す人は共通する心性を有することlt;br /->[C]コレア語の敬語システムは日本語の敬語システムとよく似ていることlt;br /->[D]日本語の敬語が日本人の繊細な心性を表していることは事実であることlt;br /->22. 文中の( ア )に入れるものはどれか。lt;br /->[A]まして [B]そこでlt;br /->[C]すると [D]しかしlt;br /->23. 文中に「どの言語の……優劣の差はない」とあるが、それはなぜか。lt;br /->[A]どの言語も優劣を比較する基準があり、どちらも正確に運用できるからlt;br /->[B]どの言語も話す人たちの心性を反映する敬語システムを持っているからlt;br /->[C]どの言語も伝達媒体として機能しており、使いやすさとは関係がないからlt;br /->[D]どの言語も運用効率があり、意思伝達ができるかどうかとは関係がないからlt;br /->24. 文中に「日本語は、……進歩も退歩もしていない」とあるが、それはどういうことか。lt;br /->[A]日本語には、昔も今も共通語があり、使いやすい言語であることlt;br /->[B]平安時代の日本語は現代日本社会にも相変lt;/p->显示全部信息

推荐

车牌查询
桂ICP备20004708号-3